日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2004年)

参加者募集:C5国際会議(アラン・ケイに会える!)


dbs-japanの皆様

(重複して受け取られた方はご容赦下さい.)

通信総合研究所の木俵と申します.

来る2004年1月29日,30日に下記国際会議を行います.あのアランケイ博士と直接
ディスカッションできる貴重な機会でございます.また,Croquet の開発者に
よるチュートリアルも設けられています.皆様の参加をお待ちしております.

--------------




                参加募集

     コンピュータを利用した創造・連携・協調に関する国際会議
    The Second International Conference on Creating, Connecting and
            Collaborating through Computing
      コンピュータを利用した創造・連携・協調に関する国際会議
                           平成16 年1 月29 日,30 日
                        京都けいはんなプラザ(http://www.keihanna-plaza.co.jp/)

           http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/c5-04/

                 主催
    京都大学21 世紀COE「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」
           独立行政法人 通信総合研究所
                 協賛
            Viewpoints Research Institute
        政府出資特別法人株式会社京都ソフトアプリケーション
             情報処理学会関西支部
                IEEE関西支部
                 後援
         電子情報通信学会 情報システムソサイエティ

ネットワーク時代になって,コンピュータは人と人とを結び付ける手段として,ますます
重要となってきている.また,今後の知識社会で は,どのような仕事をする場合でもコ
ンピュータの知識が不可欠といえる.しかし,ソフトはますます複雑化し表面的な利用し
かできない人たちが増加しつつある.Alan Kay 博士は「コンピュータによる革命はまだ
始まっていない」という考えのもとで,子供でも使えるプログラミング言語Squeak を開
発しそれを用いた教育を行ってきている.本会議は,Squeak の開発者やその利用を行っ
ている人たちだけでなく,彼の考え方に触発された人々が集まり,知識社会において創造
性を高め,人々が協調して働くためのコンピュータのあり方について議論するもので,外
国人参加者と討論する英語セッションだけでなく,日本人同士が腹を割って話し合える日
本語セッションも設けて,将来のコンピュータと人間の関わりについて議論するものであ
り,特定の専門テーマに限ったものでないので,興味のある方は誰でも参加できるように
なっているという特色がある.

                 主なトピック
(1) Squeak およびCroquet の開発と応用
(2) 教育/学習環境のための技術
(3) マルチメディアや3次元グラフィクスの可視化,モデリングおよび操作
(4) 時空間に分散したユーザ間の協調


                   出版
会議用の英文予稿集と和文予稿集を会議中に配布致します.正式版の英文会議録はIEEE
ComputerSociety Press より,後日(約6ヶ月後)出版する予定ですが,正式版には
招待講演,一般論文およびポスター,日本語セッションでの英文概要が掲載されます.希
望者には有料(一部 4,000円)で,発表者には無料で正式版の会議録を後日お送り致し
ます.昨年のC5 の会議録もIEEE CS より出版されておりますので御覧下さい.( ISBN
0-7695-1975-X, order number : PR01975)

                   会場
         〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7
                けいはんなプラザ
             http://www.keihanna-plaza.co.jp/
           TEL: 0774-95-5111 FAX:0774-98-2205

							   会場までのアクセス

                  【京都から】
・近鉄京都駅(近鉄京都線急行)->近鉄新祝園駅(しんほうその)(奈良交通バス)->ATR前

								【大阪から】
・大阪駅(JR大阪環状線)->京橋駅(学研都市線) -> 祝園駅  -> ATR前(奈良交通バス)
・大阪駅(JR大阪環状線)->鶴橋駅(近鉄奈良線) -> 近鉄学園前 ->ATR前(奈良交通バス)
                 【その他の地域から】
オフィシャルサイト( http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/c5-04/ ) のTravel routesをご覧下さい. 
             また,けいはんなプラザのサイトにも情報があります.
          http://www.keihanna-plaza.co.jp/10accessmap/index.html
                  【駐車場について】
けいはんなプラザの駐車場をご利用下さい.駐車券を希望される方には,受付にて駐車券を
      お渡し致しますので,必要な方は受付で「駐車券希望」とお伝え下さい.


                    参加費

                  一般: \10,000
                   学生: \3,000 (懇親会費含まず)
                追加バンケット:\5,000
                  追加予稿集:\2,000
                 IEEE正式論文集:\4,000


                  チュートリアル
P2PシステムCroquet 開発チームによるCroquet チュートリアルも1月30日午後に予定
しております.また、ウィスコンシン大学などでの利用例も会議で紹介されます。

                    基調講演
        Alan Kay博士による基調講演が1月29日午前に行われます.

                    特別対談
   Alan Kay博士と京都大学の喜多千草先生による特別対談が1月30日に行われます.

                   Squeak BOF
       Squeak のBOF(Birds Of a Feather)が1月29日午後に行われます.

                    その他
      29日のRoomAにて行われるセッションはすべて日本語の通訳付きです.
         また,バンケットは,19日の午後6時から開催されます.


                   会議の組織
                 名誉委員長: アランケイ
        (Viewpoints Research Institute, Hewlett-Packard Company))
               会議委員長: 上林弥彦(京都大学)
              プログラム共同委員長: キムローズ
        (Viewpoints ResearchInstitute,Hewlett-Packard Company),
                 田中克己(京都大学)
    日本語セッション委員長: 上善恒雄(ASTEM/京都大学) jozen [at] i.kyoto-u.ac.jp
     財務&登録委員長: 高田ひとみ(京都大学) takada [at] db.soc.i.kyoto-u.ac.jp
              門林理恵子(通信総合研究所) rieko [at] crl.go.jp
         広報委員長: 木俵豊(通信総合研究所) kidawara [at] crl.go.jp
        出版委員長: 喜多千草(京都大学)chigusa [at] media.kyoto-u.ac.jp
   ローカルアレンジメント委員長:  灘本明代(通信総合研究所) nadamoto [at] crl.go.jp


                  申し込み方法
下記フォームに記入の上,参加登録受付担当の 高田ひとみ(京都大学)
takada [at] db.soc.i.kyoto-u.ac.jpまでお送り下さい.参加費は当日現金にての支払いにな
ります.カードによる決済は受け付けておりませんのでご注意下さい.また,登録後キャ
ンセルする場合には,27日までにご連絡下さい.27日までに登録取り消しのご連絡が無
かった場合には参加費をお支払い頂く必要がございますので,ご注意下さい.
------------------------ 参加申込書(1月27日締め切り) -------------------------------------
   お名前:
   NAME:
   お役職:
 TITLE/
 POSITION:
   ご所属:
AFFILIATION:
   ご住所:
 ADDRESS:
  電話番号:
  TELEPHONE:
      FAX:
    E-MAIL:

  Registration:
      Regular [__]  \10,000
      Student[__]  \3,000
      Speaker[__]
  Option:
      Extra Banquet        [__]  \5,000
      Extra Proceedings [__]  \2,000
      Formal Proceedings*[__]  \4,000
       *正式な論文集は約6ヶ月後の出版となります.

------------------------------------------------------------------------ ---------------------------



              プログラム
            Advance Program
         The Second International Conference on
   Creating, Connecting and Collaborating through Computing
     January 29-30, 2004, Keihanna-Plaza, Kyoto, Japan
          http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/c5-04

----------------------------January 29th (Thursday), 2004----------------------------

Opening Remarks (Room A) (9:30-9:40)

	Yahiko Kambayashi (Kyoto University, Japan)
	Kim Rose (Viewpoints Research Institute and Hewlet-Packard, USA)
	Katsumi Tanaka (Kyoto University, Japan)

Keynote Session (Room A) (9:40-10:40)

	Alan Kay (Viewpoints Research Institute and Hewelett-Packard, USA)

Coffee Break (10:40-11:00)

Session 1A: Croquet (Room A) (11:00-12:00)

	-Croquet: A Menagerie of New User Interfaces
	 David Smith (Viewpoints Research Institute, USA) and Andreas Raab
   (University of Magdeburg, Germany)

Lunch (12:00-13:00)

Session 2A: Collaboration and Contents (Room A) (13:00-15:25)

	-Invited Talk (TBA)

	-Automatic TV Program Production With APEs(invited paper)
 	 Masaki Hayashi (NHK, Japan)

	-Knowledge-Based Automation of Web-Based Learning Materials Using
	Semantic Web Technologies *
 	 Yukari Shirota (Gakushuin University, Japan)

	-SKRAPPLE: Enabling Media-Based Study Schools, Apprentice Schools,
	and Samba Schools *
 	 John Voiklis, John Black, and Daniel Kaplan
 	 (Teachers College, Columbia University, USA)

	-Visualizations and Analyses of Elementary School Students' Actions on
	Squeak Environments*
 	 Tetsuo Ogino and Yahiko Kambayashi(Kyoto University, Japan)

Session 2B: Virtual Space and Collaboration (1) (Room B) (13:00-15:25)
	-Skeleton - easy simulation and testing system **
 	 Takashi Yamamiya

	-Operating Mechanism for Device Cooperative Content on Ubiquitous
	Networks" *
	 Yutaka Kidawara and Koji Zettsu
	 (Communications Reseach Laboratory, Japan)

	-TSU.MI.KI: Stimulating Children's Creativity and Imagination with
	Interactive Blocks (invited paper)
	 Yuichi Itoh (Osaka University, Japan)

	-Design for an Extensible Croquet-Based Framework to Deliver a
	Persistent, Unified, Massively Multi-User,and Self-Organizing Virtual
	 Environment (invited apper)
	 Julian Lombardi(University of Michigan, USA) and Mark McCahill
	 (University of Minnesota, USA)

Session 2C: Squeak BOF (日本語/英語セッション)(Room C) (13:20-15:20)
	-Squeak BOF
  	 Kazuhiro Abe, Tetsuya Hayashi, Masashi Umezawa, Takashi Yamamiya

Coffee Break (15:25-15:45)

Session 3A: Programming Environment (Room A) (15:45-17:45)
	-Connectors a Framework for building Graphical Applications in Squeak
	 (invited paper)
	  Ned Konz (MetaMagix, USA)

	-Scratch - A Sneak Preview (invited paper)
	 John Maloney (MIT Media Lab., USA)

-TranSqueak - Making the world a smaller place On-the-fly translation of 
	eToy projects and instant messaging (invited paper)
	 Michael Rueger and Yoshiki Ohshima(Viewpoints Research Institute, USA)

	-Application of Squeak/Croquet Environment for Embedded Systems
	Development **
	 Masahiro Sakai, Yasutaka Ishizaki, Atsushi Togawa (Micronet Co.Ltd.,
	 Japan) and Tsuyoshi Yamamoto (Hokkaido University, Japan)

Session 3C: Educational Systems (Room C) (15:45-17:45)
	-Digital Campus Project: A Dream University over the Internet Web *
	 Ryo Nishide and Shin-ichi Ueshima (Kansai University, Japan)

	-Practices of Information Education with Squeak toward the securely
	 improvement of 'Academic Ability' *
	 Takeshi Fujioka and Hiroki Karuno (Kyoto University)

	-A Squeak-Based Educational Software-Happy Learning (invited paper)
	 Juan Ye and Zhiyong Peng (Wuhan University, China)

	-A Grand Challenge: Optimum Curriculum Design (invited paper)
	 Tak-Wai Chan (National Central University, Taiwan,China)

Bauquet (Room B) (18:00-20:00)



----------------------------January 30th (Friday), 2004----------------------------

Session 4A: Special Talk (Room A) (9:30-10:30)##
	Alan Kay (Viewpoints Research Institute, USA) and
	Chigusa Kita (Kyoto University )

Coffee break (10:30-10:50)

Session 5A: Creative Learning Environment (Room A) (10:50-12:25)
	-Developing Squeak - Based Curricula Through a Collaborative "TIDE"
(Transpacific Interactive Distance Education) Course at Kyoto University and UCLA*
	Kentaro Yoshimasa (Kyoto University, Japan) ,
	Yoshiki Ohshima (Viewpoints Research Institute, USA) and
	Kim Rose (Viewpoints Research Institute and Hewelett-Packard, USA)

	-Squeak in Spain as part of the LinEx Project (invited paper)
	 Diego Gomez Deck (LinEx Project, Spain)

-Enabling Social Dimensions of Learning Through a Persistent, Unified, Massively
	Multi-User,and Self-Organizing Virtual Environment (invited paper)
	  Mark McCahill (University of Minnesota, USA) and
	  Julian Lombardi (University of Michigan, USA)

Session 5B: 日本語セッション(10:50-12:25, Room B)
	-ソフトウェア開発と身体性を考えるアジャイル開発とパタンランゲージ
	 羽生田栄一(株式会社豆蔵 取締役会長)

	-知識統合のための協調的な学習環境デザイン
	 三宅なほみ(中京大学情報科学部認知科学科教授)

	-Dolittle - Experiences in Teaching Programming at K12 Schools
   兼宗進,福井眞吾,九野靖(筑波大学大学院)
   中谷多哉子(有限会社エス・ラグーン)
   御手洗理英(株式会社アーマット)

Session 5C: Virtual Space and Collaboration (2) (10:50-12:25, Room C)

	-Designing a 3D Authoring Tool for Children (invited paper)
 	 Jana Hintze (Univ. of Magdeburg, Germany)

-Deformable Maps and Spaces: Visualizing Users' Point of Interests and Their
	 Communications (invited paper)
	 Hiroya Tanaka (Kyoto University, Japan)

-A new navigation paradigm for virtual reality: the guided visit through a virtual world * Jon Azpiazu*+, J.Aguado*+, A.Bernaras+, M.Cendoya+,A.Garcia-Alonso*, and
	 C.Pedrinaci*+
	 (* San Sebastian Technology Park, Spain)
	 (+ Euskal Herriko Unibertsitatea, San Sebastian, Spain)

Lunch (12:25-13:30)

Session 6A : Tutorial (Room A) (13:30-15:00)

	-Tutorial on Croquet (1)
	 Andreas Raab (University of Magdeburg, Germany) and
	 David Smith (Viewpoints Research Institute, USA)

Session 6B: 日本語セッション (13:30-15:00, Room B)

	- ITを活用した地域連携型総合学習の開発
   森田紀子(富士通),山本光平(テルミーソリューションズ),
   仲谷武志(インターネット・ジーアイエス),
   白井正樹,市橋正巳(大阪府摂津市立味舌小学校)

	- Webを利用した添削システムの開発と講義実践*
   倉恒子,筧直之,鈴木英夫(NTT)
   杉山武志(NTTコミュニケーションズ株式会社)
   高橋時市郎(東京電機大学)
   竹宮惠子(漫画家,京都精華大学)

   - 列車模型を用いた幼児向け計算機学習システムの開発**
   佐々本博和(ATR ,大阪大学),野間春生,須佐見憲史( ATR)
   伊藤雄一,北村喜文,岸野文郎(大阪大学)
   鉄谷信二(ATR)

	- ITBLプロジェクトにおける遠隔共同研究支援のための協調可視化 **
	 鈴木喜雄、松本伸子、齋和憲(日本原子力研究所)

	- Squeakを利用したプログラミング教育環境の構築と実践**
    松澤芳昭,杉浦学,大岩元(慶應義塾大学)

Coffee Break (15:00-15:20)

Session 7A: Tutorial (Room A) (15:20-16:50)

	-Tutorial on Croquet (2)
	 Andreas Raab (University of Magdeburg, Germany) and
	 David Smith (Viewpoints Research Institute, USA)

Session 7B: 日本語セッション (Room B) (15:20-16:50)

	- Webを利用した添削システムの開発と講義実践*
   倉恒子,筧直之,鈴木英夫(NTT)
   杉山武志(NTTコミュニケーションズ株式会社)
   高橋時市郎(東京電機大学)
   竹宮惠子(漫画家,京都精華大学)

	-ピア・レビューを伴うグループ学習の評価-プログラミング授業への適用*
   生田目康子(広島国際大学)

	- 調理支援システムCooking Studio の提案**
   高野哲郎,上島紳一(関西大学 )

	- 個人の理解度に合わせたC 言語プログラミング教育支援環**
   田口浩,島川博光(立命館大学)
   石井 篤(三菱電機)

Closing Session (Room A) (16:50-17:00)

-------------
Rooms:
Room A (Nile B, 130 people) 2 screens, 2 projectors, simultaneous interpretation
                (Jan.29 only)
Room B (Nile A, 130 people) 1 screeen, 1 projector
Room C (Huang He, 80 people) 1 screen, 1 projector

-------------
Paper Categories and Presentation Time
Invited Paper (English Paper:35 minutes , Japanese Paper: 30 minutes)
Regular paper (25 minutes) *
Short paper (15 minutes) **