日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2005年)

[CFA] 第4回Webインテリジェンスとインタラクション研究会参加募集


日本データベース学会の皆様
ACM SIGMOD 日本支部の皆様
(重複してお受け取りの際はご容赦ください)

大阪大学の土方です.

2006年1月15日にキャンパスプラザ京都にて開催されます「第4回 Webインテリ
ジェンスとインタラクション研究会」の参加募集を下記の通りご案内させていただき
ます.
今回は,「セマンティックWeb応用事例」に関するチュートリアルもございます.
ユビキタスコンピューティングにおけるWebの役割や,Webサービスとの連携,さらに
実世界指向のWebに関する最先端の講演が聞けますので,ぜひご参加ください.

事前登録申込みの締切は1/10でございます.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.


--------------------------------------------------------------------
   第4回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会
            参加募集案内

                        専門委員長 土方 嘉徳

電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会では,来る
2006年1月15日(日)に,キャンパスプラザ京都にて,第4回研究会を開催します.
キャンパスプラザ京都は,JR京都駅から徒歩3分という非常に便利な所です.
また,企業の方でも参加していただけますよう日曜日の開催となっております.

一般発表では,先進的なWebアプリケーションに関する研究や,Web上のヒュー
マンインタラクション,テキストマイニング,blogに関する研究などが発表
される予定です.また,第4回研究会では,特別講演として「セマンティック
Web応用事例」をテーマに採り上げます.WI2研究会では,第4回研究会と第5回
研究会では,「セマンティックWeb応用事例」に焦点を当てて,2回連続で国内
最先端のセマンティックWebの応用事例をキャッチアップできるよう準備いたし
ております.今回は,その1回目ということで,早稲田大学の藤波香織先生と
東芝研究開発センターの川村隆浩氏をお招きし,それぞれ現実世界のモデル化
におけるセマンティックWebについて,ユビキタス環境におけるセマンティクス
活用事例についてご講演いただきます.

好評の懇親会も,京都の伝統的な和食をお召し上がりいただけるよう準備した
いと思っております.研究会参加には,お得な事前登録の制度を設けておりま
すので,ぜひご利用ください.
当日お会いできることを心から楽しみにしております.

-------------------------------------------------------------------------
★第4回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (SIG-WI2)
日時 平成18年1月15日(日) 10:00〜18:00
会場 キャンパスプラザ京都 第4講義室
  (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
   http://www.consortium.or.jp/campusplaza/guidance.html

───────
プログラム案内
───────
■1月15日(日)
10:00-12:00 セッション1:Webアプリケーションとヒューマンインタラクション
1.Web巻き -- Web時代の絵巻物
  原 由加里,伊東 栄典,廣川 佐千男(九州大),大多和 直樹(東京大)
2.寄り道おすすめサービスのためのユーザ行動の考察
  吉田 由紀,定方 徹,奥田 英範,奥 雅博(NTTサイバーソリューション研究
所)
3.WEBページ分類のためのSVMの素性選択方法について
  羽野 仁彦(株式会社リクルート)
4.e-マーケットプレース向け情報収集・抽出方式における知識入力に関する人的
  コストの調査
  楠村 幸貴,土方 嘉徳,西田 正吾(大阪大学)

13:30-15:00 特別講演:セマンティックWeb応用事例
司会:平松 薫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
1.現実世界のモデル化におけるセマンティックWeb技術の適用
  藤波 香織,中島 達夫(早稲田大学理工学術院)
2.ユビキタス環境におけるセマンティクス活用事例の紹介
  川村 隆浩(東芝 研究開発センター)

15:20-16:50 セッション2:テキストマイニング
5.常識推論のためのWebからの単文収集
  村田 剛志(東京工業大学)
6.注意スレッドを特徴付ける分類モデルの獲得
  櫻井 茂明,折原 良平(東芝 研究開発センター)
7.主観情報を要求する複数文書要約のテキスト構造とピラミッド型評価の分析
  関 洋平(豊橋技術科学大学)

17:00-18:00 セッション3:blog
8.参加型Blogコミュニティ構築支援システムの提案
  岡野 真一,松岡 寿延,宮田 章裕,石打 智美,荒川 則泰,加藤 泰久(NTT
  サイバーソリューション研究所)
9.注目度の時間特性に着目したblog分析
  滝内 邦弘,定方 徹,奥田 英範(NTTサイバーソリューション研究所)

◎懇親会
日時 平成18年1月15日(日) 18:45-20:45
会場 JR京都駅周辺のレストランにて(場所・参加費未定)

─────────────────────
特別講演「セマンティックWeb応用事例」概要
─────────────────────
司会:平松 薫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
セマンティックWebは,意味の明示された情報が流通する現在のWebの拡張と
位置づけられています.企業やコミュニティ,アプリケーションを越えた
データの共有・再利用と,人々とコンピュータのより良い協調の実現に向けて,
情報に関する情報(メタデータ)を記述すためのRDFや,その語彙を定義する
ためのOWLの標準化がW3Cによって行われ,それらを利用したアプリケーション
が現実的なものになりつつあります.こうした取り組みはネットワーク上にと
どまらず,様々な分野において大きな役割を果たす可能性を秘めています.
そこで本研究会では今回と次回の2回にわたり,セマンティックWeb応用事例と
題して,この分野の活躍されている研究者に最新事例をご紹介いただきます.

1.現実世界のモデル化におけるセマンティックWeb技術の適用
  藤波 香織,中島 達夫(早稲田大学理工学術院)
   知的空間においては,システムがユーザのコンテクスト(状況・文脈)
  を知覚し,それを反映した振る舞いをすることでユーザの情報処理負荷
  や作業負荷を軽減することが期待される.このような空間では複数のア
  プリケーションが存在し,実行にあたっては他と同じ情報を共有した
  り,別の情報と組み合わせ新規に情報を生成するため,情報は特定のア
  プリケーションと密に結合していることは望ましくない.従って,アプ
  リケーション本体とは独立して管理され,他と共有できることが望まれ
  る.このような物理環境を反映した情報をワールドモデルと呼んでい
  る.本講演では著者らが開発したBazaarと呼ぶワールドモデルの
  記述にRDFを用いたミドルウェアとこれを用いた知的空間内のア
  プリケーションの開発経験について紹介する.

2.ユビキタス環境におけるセマンティクス活用事例の紹介
  川村 隆浩(東芝 研究開発センター)
   現在,メタデータはブログなどのネット上の情報に加えて,テレビ番組や
  音楽ファイル,更に実世界に存在する電化製品や書籍,生鮮食品など至る
  所に付与されてきています.また,今後普及するといわれているICタグに
  より,それらは電子的に取得することが可能になります.一方で,ネット
  上にはWebサービスが静かに浸透し,家庭内にはUPnPやECHONET対応の機器
  が増えてきています.それらのサービスにメタデータを付けようとする試
  みも盛んです.本プロジェクトでは,そうしたユビキタス環境に存在するさ
  まざまなメタデータを携帯電話を介して積極的に活用し,関連する情報や
  サービスと組み合わせて利用するためのシステムを提案します.

───────────
参加費と事前登録の案内
───────────
1.参加費
・プロシーディングス価格
 3000円(参加者は全員購入.聴講のみの学生は除く)
・参加費
 学生:無料.
 事前登録者:1000円.当日参加者:2000円.
 (特別講演参加費を含む)
・事前登録(1/10まで)
 学生の方は参加費は無料ですが,できる限り事前登録をお願いします.
 また,当研究会では懇親会も企画いたしております.懇親会へのご出欠も合
 わせて,お知らせください.定員(約40名程度)がございますので,定員
 になり次第,締め切りとさせていただきます.ご理解のほど,よろしくお願
 い致します.
 また,当研究会は,研究会からの案内をお送りするメーリングリストを開設
 しております.登録ご希望の方は,合わせてお申し込みください.
 期限は1/10(火)までとなっております.それまでに,下記の事前登録票を
 下記のアドレスまで電子メールでお送りください.
---------------------------------------------------------------------
            事前登録票
    (第4回 WI2研究会・1/15(日) キャンパスプラザ京都)
お名前(ふりがな):
所属:
住所:〒
電話番号:
FAX番号:
E-mail:
学生/一般の区分:学生 / 一般
懇親会への参加:希望する / 希望しない
メーリングリストへの登録:登録済み / 希望する / 希望しない
---------------------------------------------------------------------
事前登録票送付先
 藤本 和則(同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター)
 E-mail:kfujimoto [at] doshisha-u.jp

───
懇親会
───
研究会終了後,懇親会を予定いたしております.京都の伝統的な和食料理店で
の懇親会を考えております.会場は,JR京都駅から徒歩数分の範囲内のところ
で行う予定です.会費は未定ですが,社会人5000円前後,学生2000円前後の予
定です.ふるってご参加ください.

───────
宿泊施設の案内
───────
当日宿泊が必要な方は,お早めにホテル等のご予約をお願いします.会場の
キャンパスプラザ京都がある京都市内には,次のようなホテルがございます.
せっかくの京都ですので,町屋風の旅館などもピックアップしてみました.
ご参考ください.
<ビジネスホテル>
○スーパーホテル京都・烏丸五条 TEL:075-343-9000
 全客室でインターネット接続無料!地下鉄烏丸線「五条駅」8番出口より
 徒歩約0分.京都駅より徒歩約10分の好立地.楽天価格4,980円より.
○アパヴィラホテル<京都駅前>(アパホテルグループ) TEL:075-341-8111
 京都駅から徒歩3分・2004年10月オープンの新しいホテル.有線LAN接続無料.
 楽天価格9000円より.
○京都プラザホテル TEL:075-691-0100
 ネット接続無料(要予約).JR京都駅 八条西口徒歩7分 近鉄京都線東寺駅
 徒歩3分.楽天価格5800円より.
○アパホテル<京都駅堀川通> TEL:075-341-6111
 全室LAN接続無料.JR京都駅下車徒歩6分.楽天価格9000円より.
○ R&Bホテル京都駅八条口 TEL:075-693-2121
 焼きたてパンとコーヒーのモーニングサービス付.JR京都駅八条口より徒歩
 約3分.楽天価格6300円より.
○エルイン京都 http://www.elinn-kyoto.com
 JR京都駅(新幹線口) 八条東口徒歩2分.楽天価格7100円より.
○ペンション ステーション京都 TEL:075-882-6200
 京都駅より徒歩7分の所にあり、東本願寺の西側に隣接した静かな宿.和室
  (十畳)で楽天価格4000円より.
○ゲストハウス tarocafe inn(タロカフェ イン)
 TEL:075-201-3945
 男性(女性)用ドミトリー(共同部屋).「町家」ゲストハウス.
 楽天価格3000円より.

<町屋風旅館>
○旅館 紫【花見小路】TEL:075-541-7004
 祇園花見小路のすぐ近くにある築170年以上の町屋旅館.京阪四条駅より徒歩
 10分.一泊朝食付き9000円〜.
○田舎亭【石堀小路】TEL:075-561-3059
 築140年以上の建物の柱や床は調度品のような飴色の光沢を見せる.祇園より
 徒歩10分.一泊朝食付き8500円〜.
○富久家【八坂神社】TEL:075-561-4661
 民家のようなたたずまいの旅館で昭和初期の建築.祇園より徒歩3分.一泊
 朝食付き13000円〜.
○高台寺 阿わた【高台寺】TEL:075-561-2541
 朝から寄せ鍋がつくという豪華さ.竹材を使った客室の趣も格別.祇園より
 徒歩3分.一泊朝食付き12000円〜.

────
問合せ先
────
藤本 和則(同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター)
 〒602-8580 京都市上京区今出川烏丸東入 寒梅館3F
 TEL〔075〕251-3183,FAX〔075〕251-3139
 E-mail:kfujimoto [at] doshisha-u.jp

主催 電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会
   http://www.ieice.org/~wi2/


Yoshinori Hijikata, Ph.D.
Division of Systems Science and Applied Informatics
Graduate School of Engineering Science, Osaka University
Tel:  +81-6-6850-6382   Fax:  +81-6-6850-6341
E-mail: hijikata [at] sys.es.osaka-u.ac.jp