日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2017年)

[dbjapan] DBSJ Newsletter Vol. 10, No. 7: UbiComp/ISWC 2017, UbiComp 2017, CIKM 2017, ACM Multimedia 2017, WebDB Forum 2017

  • To: dbjapan [at] dbsj.org
  • Subject: [dbjapan] DBSJ Newsletter Vol. 10, No. 7: UbiComp/ISWC 2017, UbiComp 2017, CIKM 2017, ACM Multimedia 2017, WebDB Forum 2017
  • From: Yuanyuan WANG(王 元元) <y.wang [at] yamaguchi-u.ac.jp>
  • Date: Fri, 1 Dec 2017 08:20:11 +0900 (JST)
  • Importance: Normal

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 日本データベース学会 Newsletter
┃ 2017年12月号 ( Vol. 10, No. 7 )
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

初冬の候,はや年の瀬が近づいてまいりましたが,皆様いかがお過ごしでしょう
か.年末ご多忙の折ではございますが,お体にお気をつけて良き新年をお迎えく
ださい.

さて,本号では,9月に開催されました,ユビキタスコンピューティング分野のト
ップカンファレンス「UbiComp」とウェアラブルコンピューティング分野のトップ
カンファレンス「ISWC」をはじめ,情報検索,データベース,ナレッジマネジメ
ントおよびマルチメディア分野での最重要国際会議「CIKM」と「ACM Multimedia」
についてご寄稿いただきました.それぞれの会議の特徴や最近の傾向,トップカ
ンファレンスへの投稿のメリット,論文採択に至るまでの工夫など,皆様のご参
考になれば幸いです.加えて,9月に開催されました,DB系・Web系における国内
唯一の査読付き会議であるWebDB Forum 2017の開催報告をご寄稿いただきました.


本号ならびにDBSJ Newsletterに対するご意見あるいは次号以降に期待する内容
についてのご意見がございましたらnews-com [at] dbsj.orgまでお寄せください.



                                 日本データベース学会 電子広報編集委員会
                        (担当編集委員 王 元元)
   
=======================================================================

----
目次
----

1. UbiComp/ISWC 2017 参加報告
    松井駿  神戸大学

2. UbiComp 2017 参加報告
    須ヶ粼聖人  東京工業大学

3. CIKM 2017 参加報告
    李吉屹  京都大学

4. ACM Multimedia 2017 参加報告
    董テイテイ  日本電気株式会社

5. WebDB Forum 2017 開催報告
    渡辺知恵美  産業技術大学院大学

=======================================================================

■1■ UbiComp/ISWC 2017 参加報告           松井駿 (神戸大学)
                                      
2017年9月11日〜15日に開催された「UbiComp/ISWC 2017」に参加致しました.
開催地はハワイのマウイ島にあるGrand Waileaというホテルです.UbiCompはユ
ビキタスコンピューティング分野,ISWCはウェアラブルコンピューティング分
野のトップカンファレンスで,合計561名が参加しておりました.UbiCompでは,
今年は576件の投稿から74件が採択され採択率が20.8%となり,ISWCでは90件の
投稿中brief (poster)を含め34件が採択され,採択率が32.1%(long+short)
となっておりました.ISWCは昨年の採択率に比べると上がりましたが,どちら
も相変わらず高い競争率でした.

会議のスケジュールとしては,9月11,12日にワークショップがあり13日〜15日
に本会議が行われました.ワークショップは10個ありユビキタスやウェアラブ
ルに関連するものでした.本会議のプログラムは,UbiCompとISWC合わせて37セ
ッションで構成されていました.私の研究である「Smart Eye Mask: Sleep
Sensing System Using Infrared Sensors」はISWCで採択され,WEARABLES 1と
いうセッションで発表致しました.この論文は,アイマスク型デバイスを作製
し,睡眠状態(REM睡眠かNREM睡眠)を認識するという研究です.睡眠状態の情
報から睡眠障害の治療に役立ったり,気持ちのよい目覚めが可能になります.
睡眠計測デバイスを簡単に装着でき,どんな環境下でも測定できるという部分
がこの研究のポイントです.査読でのレビューでは,研究のアイデアを特に評
価していただき,採択に至りました.研究の成果を専門分野のトップカンファ
レンスで発表することができ,またそこで様々な聴衆から有意義なフィードバ
ックをいただくことができ,とても貴重な体験をさせていただきました.他の
人の発表では,新規性のある面白いアイデアやアプローチの研究が発表されて
おり,大変勉強になりました.またユビキタス,ウェアラブルの分野の発表中
にデモを行う方も多く,会場の雰囲気は盛り上がっていました.

会場のハワイのマウイ島は美しいビーチに恵まれ,高級ホテルでのリゾートラ
イフやショッピングも楽しめる島です.家族旅行やハネムーンでいらっしゃる
方も多いらしく,楽しい陽気な雰囲気に包まれていました.また,プログラム
にはビーチタイムが設けられており,ハワイの海を楽しむことができました.

来年に開催されるUbiComp/ISWC 2018は10月にシンガポールのSuntec Convention
Centerで行われる予定です.是非とも投稿,参加をご検討ください.


(松井駿  神戸大学 大学院工学研究科 塚本・寺田研究室)

-----------------------------------------------------------------------

■2■ UbiComp 2017 参加報告               須ヶ粼聖人 (東京工業大学)

UbiComp2017会議が2017年9月11日から15日の間に,アメリカ・ハワイで開催さ
れました.こちらの会議のメインテーマは名前の通りUbiquitous Computingと
なっています.これは,社会とコンピュータの共存・偏在化させるということ
を目標に,ビックデータやウェアラブル端末,スマート端末を利活用した技術
に関する分野です.今年から,Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous
Technologies (IMWUT) というジャーナルに採択されたものが会議で発表できる
という形態にかわり,今回発表の対象となる範囲の学会誌の投稿数は576本,採
択数は122本,採択率はおおよそ2割でありました.ISWCという会議と並列で行
われ,会議は5つのパラレルセッションで進行し,参加者は561人(日本人は78
人)でした.

会議の内容は,人間の行動(行動ログやコンテキスト)や健康(運動補助から
普段の血圧等の健康指標モニタリング,精神疾患まで),都市解析から,それ
らの技術に使用される基礎技術まで様々な分野に渡ります.そのような広い範
囲の研究が集まる会議ですが,それらに共通する部分としては,データの利活
用や,ウェアラブル端末やスマート端末,環境内センサを活用しながら解決す
るという部分ですです.

私はUbiComp初参加でしたが,会議に参加することで自分の研究テーマの話以外
にも様々な分野の情報が得られ,とても新しい着想への助けになる会議である
と感じました.特に,今回は機械学習を取り入れた新しいアプリケーションな
ども多く,とても聞きごたえのある内容でした.

私はこちらの会議に以下の採択され,口頭発表で参加させていただきました.
Masato Sugasaki and Masamichi Shimosaka. Robust Indoor Localization
across Smartphone Models with Ellipsoid Features from Multiple RSSIs.
Proc. ACM IMWUT. 1, 3, Article 103 (September 2017), 16 pages.
こちらの論文の内容を簡単に説明すると,Wi-Fiの信号強度を用いる屋内測位技
術において,様々な種類の端末で統一的に高精度な測位を行えるような手法を
構築したものとなっています.

この会議は,初めての口頭発表でした.この新たな経験で一番感じたことは,
世界のトップの研究者にreviewや,質問をいただくことで,研究における道標
や次のステップの大きな助けになるということです.トップの会議に挑戦して
いくことは,研究をよりよい場所で発表するだけでなく,研究の質を高めるた
めにも重要なことであると感じました.私は修士課程2年と研究者として歩み始
めたばかりですが,是非これからも挑戦し続けていこうと思います.私は若手
の中でも若手研究者で恐縮ですが,是非皆さんも世界に挑戦し,研究の質を高
めていきましょう.


(須ヶ粼聖人  東京工業大学 大学院情報理工学研究科 下坂研究室)

-----------------------------------------------------------------------

■3■ CIKM 2017 参加報告               李吉屹 (京都大学)

The 26th ACM International Conference on Information and Knowledge
Management (CIKM2017) has just been held in Singapore at November 6-10,
2017. I am very glad to be able to attend this high-level international
conference. Instead of introducing the detailed papers related to my
research area, i.e., crowdsourcing and human computation, I would like
to introduce some general issues, which may be interested by more readers
of this report.

1. Conference and Singapore
In contrast to the conferences with researchers from single community,
CIKM contains attendances from diverse communities including ML/DM, IR,
DB/DE, NLP and so on. As claimed by the organizers, this conference is
growing on both the size and topic diversity, and will continue to grow
in the near future. There are more than 700 attendees from more than 40
countries this year. The total number of submission of full papers is
855 (701 in 2016 and 646 in 2015). The acceptance rate is 171/855 (20%)
for full papers and 119/419 (28%) for short papers. The theme of the
conference this year is smart cities and smart nations. In the keyword
cloud of the papers, graph/network, entity, semantic and recommendation
are some of the major topics. CIKM2018 will be held in Turin, Italy.
CIKM2019 will be held in Beijing, China.

For the impression of Singapore, both the foods provided by the conference

and in the streets are very delicious. In this country, it is very easy
to find the foods from various Asian countries. Singapore is mainly a
financial center, while there are IT companies located at Singapore which
focus on the southeast Asian market.

2. Keynotes
- The talk given by Dr. Rajeev Rastogi from Amazon introduced the machine
 learning research and applications in Amazon, including product demand
 forecasting, product classification, product matching, information
 extraction from reviews, question answering system and so on. In
  addition, one of interesting topics was to standardize the diverse shoe
  sizes across brands and locales. These research topics related to
  practical requirements are very interesting and useful.

- Dr. Qiang Yang from Hong Kong University of Science and Technology
  gave a talk on deep transfer learning, which adapted the model trained
  from the data from a task/domain to other data from other tasks/domains.

  It is one of the hot topics in recent years for various AI research
  areas. He is one of the most famous researchers on this topic.

- Dr. Rada Mihalcea from University of Michigan talked about deception
 detection, which tried to detect whether a person lied or told the
 truth. In the early years, they started this research only based on
 text; after that they considered the language from different culture;
 then they focused on multi model information including motion and
  facial expression in the video as well as text. Their methods showed
  better performance than human beings on deception detection. They also
  considered language demographics and fake news in recent work.

3. Best Paper Award
Y. Zhuang et al "Hike: A Hybrid Human-Machine Method for Entity Alignment
in Large-Scale Knowledge Bases". The authors are from Tsinghua
unviversity,
UC Irvine and the University of Hong Kong. It is to align the entities
when integrating the heterogeneous Knowledge Bases (KBs). Due to the
inconsistency and uncertainty of large-scale KBs, automatic techniques
for KBs alignment achieve low quality. This paper thus proposes a hybrid
human-machine framework by harnessing the crowd to improve the alignment
quality. It is a solid work on such type of crowdsourcing and human
computation topics. It proposes a rational solution which covers the
required issues in such topics including crowdsourcing framework, cost
optimization and quality control. At the beginning, I thought it was a
similar work with "Reducing Uncertainty of Schema Matching via
Crowdsourcing" in VLDB 2013 (not referred by this paper). This VLDB2013
paper also proposed a hybrid method and asked crowd to match the elements
from two schemata (e.g., database schemata, XML schemata). However,
because the entities in knowledge graph are different the elements in
schemata. The authors of this CIKM2017 paper propose a different framework

and focus on specific issues for this entity and knowledge graph scenario
such as entity partition in knowledge graph to reduce the cost of crowd.

4. AnalytiCup 2017
It contains four data competitions which lasts nine months in total.
They are Shenzhen Meteorological Bureau-Alibaba Short-Time Quantititative
Precipitation Forecasting Challenge; DataSpark Mobility Open-Task
Challenge;
Lazada Product Title Quality Challenge; DHL Temperature-Controlled Supply
Chain Hackathon Challenge. There are 1500 teams from all over the world.
Specially, the Dataspark company provides some useful mobility data of
Singapore, e.g., "footfall" is the unique count of people appearing at
a given place and time; "origin-destination" is the unique count of people

traveling from a given origin to a given destination area; "dwell time"
is the average time spent by visitors who entered a given location at
a given hour or day. These data are not easy to obtain for the academic
researchers in the universities and very useful for some potential
research topics.

This is a brief introduction of the programs in the CIKM 2017. If you
are interested in any issues and have questions, please feel free to
contact me.


(李吉屹  京都大学 大学院情報学研究科 特定研究員)

-----------------------------------------------------------------------

■4■ ACM Multimedia 2017 参加報告      董テイテイ (日本電気株式会社)

2017年10月23日から27日にかけて開催されたACM Multimedia 2017(MM 2017)
に参加し,デモ発表を行った.今回の開催地はシリコンバレーにあるMountain
Viewで,GoogleやFacebookなど多数のIT企業とスタンフォード大学などの大学
・研究機関が集まっている.参加者数は700人に上り,会期中に有名IT企業めぐ
りとスタンフォード訪問は人気を集めた.会場は世界最大級の重要なコレクシ
ョンを所有しているコンピュータ歴史博物館で,コンピュータ歴史上で意味深
いマシンや製品のモデルなどが展示されている.今までDatabaseに関わってい
た私にとっては,初めてのマルチメディア分野の学会だった.

ACM Multimediaはマルチメディア分野におけるトップ国際会議で,今年は25周
年を迎える.今年から初めて,Long paperとShort paperを同じ投稿トラックと
査読プロセスに統一した.従来の論文長さ(Short paper: 5ページ, Long paper:
8ページ+引用)から,柔軟な範囲(6-8ページ+引用)に変更し,より一貫性が
ある査読プロセスを目指す.本会議の論文投稿数は684件で,採択率は27.63%だ
った.そのうち,口頭は7.15%,ポスターは20.74%,Best paperは0.58%で,競
争がすごく激しかった.22の関心領域が,従来の4テーマ(System and Application,
Experience, Understanding, Engagement)に加えて,新テーマとしてNovel
Topicsが導入され,5のテーマにグループされた.

今年では,StarkeyやNVidia,Samsung,HTC,Google,Unityから,格別に6件の
Keynote講演があり,本会議の三日間では,毎日午前1件午後1件のほど,充実し
たプログラムだった.トピックスはAIによる人間知覚の強化とヘルスケアの向
上から,Deep learningによるハードウェア進化や,スマートフォンのインター
フェースのマルチモーダル化へと多岐にわたる.Keynote講演のほか,チュート
リアル6件,パネル2件,デモ23件,ビデオ1件,Brave New Idea 4件,Grand
Challenge 10件,Business Idea Venture 2件,Open Source Competition 6件,
Interactive Art Presentation 8件,Thematic Workshop 4件,Workshop 10件
があり,プログラムが多種多様で,豊富だった.

今年のBest paperは中国電子科技大学からHeng Tao Shen教授のグループの
「Adversarial Cross-Modal Retrieval」だった.テキストや視覚,音声といっ
たモーダルを横断した情報抽出に注目し,モーダルに依存しない共通部分空間
を学習する方法が提案された.ほかにも,マルチモーダル(Multi-modal)やモ
ーダル横断(Cross-modal),メディア横断(Cross-media)などに関する発表
が多数あり,マルチメディア分野のトレンドトピックとなっている.パネルで
もこのトピックが取り上げられた.

私のデモ発表「Diversified and Summarized Video Search System」では,映
像検索における結果重複の課題を解決する.顔や年齢,性別,服の色など複数
の特徴量を用い,類似又は重複している結果をまとめて,多様化した代表的な
結果を提示することができる.それにより,同一人物が持つ複数の特徴をまと
めることができ,容疑者と迷子の捜査や客層の分析などに役に立つことが考え
られる.昨年入社してから,映像検索に関する研究を始め,一年間半色々苦労
したが,学会発表に参加でき製品化にも期待できて,とても研究者としてのや
りがいが感じられ,うれしかった.

来年のMMは2018年10月22日から26日,韓国のソウルで開催される予定.北朝鮮
の問題で安全を心配する方が多いと思われるが,状況に応じて香港へ変更する
対策があると聞いた.マルチメディア分野に興味を持たれた方は,是非とも投
稿,参加をご検討ください.


(董テイテイ  日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所)

-----------------------------------------------------------------------

■5■ WebDB Forum 2017 開催報告        渡辺知恵美 (産業技術大学院大学)

       株式会社FRONTEO
       楽天株式会社 楽天技術研究所
       Sansan株式会社
       株式会社日立製作所
       株式会社東芝
       富士通株式会社
       株式会社博報堂
       Google
(シルバー):株式会社サイバーエージェント
       日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所
       株式会社ホットリンク
       株式会社Gunosy
(ブロンズ):富士ゼロックス株式会社
		  株式会社ビルディット
       SRA OSS, Inc. 日本支社

○協賛:情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会
    ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会
    ACM SIGMOD日本支部
    筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター
    Firebird日本ユーザ会
    日本PostgreSQLユーザ会
    日本MySQLユーザ会

WebDB Forum 2017は,2017年9月18日から20日にかけてお茶の水女子大学にて
開催されました.本フォーラムは,WebDBコミュニティにおける産学連携を軸
に据えていることと,質の高い研究発表の場であることが大きな特徴です.
今回は2008年にWebDB Forumと名を変えてから10回目の記念すべき会となりま
した.参加者数は300名を超え,招待講演や特別セッション,一般発表, スポ
ンサー企業による最新技術発表(テクノロジーショーケース), 企業スポンサ
ーによる昼食会, 展示ブースなど多彩なイベントで大いに盛り上がりました.

WebDB Forum 2017は「超スマート社会のエンジンをデザインする#webdbf2017」
をテーマとし,多彩な招待講演や特別セッションを含め,以下の発表が行われ
ました.

・招待講演:地域IoTと情報力による社会のバージョンアップ
・iDB招待講演:Learning from Bandit Feedback
・特別セッション:FinTechの最新動向と今後の展開
・OSS特別セッション:オープンソースコミュニティの活動と研究者・学生へ
  の期待
・一般論文セッション(53件)
 TOD一般論文12件,TODテクニカルノート8件,DBS/IFAT合同研究会31件,
  DE研究会11件
・テクノロジーショーケース:21件(うちライトニングトーク6件)
・海外の著名な研究者をコメンテータに迎えて博士学生のメンタリングを行う
 iDBミニワークショップ(4件)
・ポスター発表 65件(一般発表42件, 企業21件, 協賛2件)
・参加者間の交流と技術討論のためのポスターレセプション

昨年度から投稿形態が変わり,TODの一般論文およびテクニカルノートとして
採録された論文がWebDB Forumにおいて発表できるようになりました.また情
報処理学会DBS研究会・IFAT研究会および電子情報通信学会DE研との合同開催
となり,完成度の高い論文から萌芽的なものまで幅広いステージをカバーする
ようになりました.大規模データに対するスケーラブルな処理, 高速ストレー
ジデバイスに対応したデータストア構造などのデータベース基盤技術に加え,
地理情報データやグラフデータなどの多様なデータに対する分析基盤技術,深
層学習等を利用した機械学習モデルの提案・応用などの研究発表など,WebDB
Forumらしい多彩な発表が行われました.

さらに,今年はスポンサー企業による技術報告セッションをテクノロジーショ
ーケースという名前に一新しました.20社のスポンサー企業と7団体にご協賛・
ご後援いただき,技術報告発表や常設展示,懇親会や昼食会など多くのイベン
トで非常に盛り上がりました.常設展示コーナーはメイン会場前のオープンス
ペースにあって,開催初日の台風一過による季節外れの気温上昇もあり常設す
るには少々ハードな状況になりましたが,茶菓コーナー併設で休憩時間には参
加者がコーヒーやお菓子を片手に和やかに議論するとともに有効なネットワー
キングの場となりました.

また今回は初めて託児サービスを導入しました.学会中の子供の預け先がなく
遠隔地への学会参加はなかなか難しいと諦めていた方々にも安心してご参加い
ただくのに必要なサービスかと思います.私自身も今回1歳の我が子を預けま
した.我が子は優しい保育士の方と3日間楽しく過ごし私もフォーラム参加に
集中できてホッとしました.今後も引き続き導入されることを願っています.

様々な受賞の機会があるだけでなく,多くの現役の企業研究者と直接知り合い,
情報交換できる貴重な機会であるWebDBフォーラム.今後も学生の皆様からの
積極的な投稿を期待しております.

最後になりましたが,ご協賛頂いた企業及び団体の皆様,ご登壇・ご参加頂い
た皆様に厚くお礼申し上げます.


(渡辺知恵美 産業技術大学院大学 准教授)

=======================================================================


-- 
王 元元
山口大学大学院創成科学研究科
工学系学域・知能情報工学分野
(兼担:工学部知能情報工学科)
助教 博士(環境人間学)
y.wang [at] yamaguchi-u.ac.jp
circl.wang [at] gmail.com

Yuanyuan Wang, Ph.D
Assistant Professor, Information Science and Engineering Section,
Department of Engineering,
Graduate School of Sciences and Technology for Innovation, Yamaguchi
University, Japan 
E-mail: y.wang [at] yamaguchi-u.ac.jp
        circl.wang [at] gmail.com