日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2018年)

[dbjapan] 論文募集:人工生命国際会議「ALIFE 2018」


Title: 論文募集:人工生命国際会議「ALIFE 2018」

皆様

この度、2018年7月23日〜27日にかけて、来たるべき「ALife(人工生命)」の未来を模索する人工生命国際会議「ALIFE 2018」が、複雑系科学・ALife研究者の池上高志率いるALIFE Lab.主催の下、日本科学未来館にて開催されます。今年のテーマは「Beyond AI」。昨今、驚くべきスピードでAI技術が進歩する中、AI(Artificial Intelligence)を超えた大きな概念として捉えられるALife(Articial Life)は、AI、ロボット、バイオロジー、アートといった幅広い側面から、テクノロジーと人間や生命の新たなありかたを探求します。

「ALife(人工生命)」とは、コンピュータ技術や生化学によって人工的に「生命」のシステムをつくりだろうとする研究活動であり、1986年に理論物理学者クリストファー・ラングトンによる命名から30年以上の歴史を持っています。
この度、これまで北米・中南米を中心に運営されていた学会「ALIFE」と欧州中心の学会「ECAL」が統合され、世界初の合同カンファレンスが日本で開催されます。現在、幅広い分野の研究者による論文を公募中です。

キーノートには、自律的に動く掃除機ロボット「ルンバ」の開発者でありMIT人工知能研究者所長のロドニー・ブルックス、タクシーサービスUberのAI Labs 設立メンバーであり研究主任のケネス・O・スタンリー、ロボット工学者の石黒浩や、あらゆる動物や人工物に憑依できるゲーム『Everything』で世界中の賞を総なめにするアーティスト/アニメーター、デビッド・オライリーをはじめ、多彩な登壇者が世界各国から集結します。

また今後は、後日発表される豪華アーティストによる展示やパフォーマンス、アート×テクノロジーのハッカソン「Art Hack Day」のアワード受賞者展示、子供向けワークショップ「ALife for Kids」など、従来の国際学会にとどまらない多彩なプログラムが展開されます。

AIブームが成熟しつつある今、次なる未来のヒントはALifeにあることは間違いありません。この貴重な機会、ぜひご参加頂けましたら幸いです。


◆開催概要
名称:ALIFE 2018(エーライフ2018)
日程:2018年7月23日(月)- 7月27日(金)
会場:日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
WEB:
http://2018.alife.org



◆プログラム
1)7月22日(日)プレカンファレンス(完全招待制トークイベント)
2)7月23日(月)〜27日(金)メインカンファレンス(学会形式:5日間)
3)6月中旬〜(予定) アート展示(ALIFEアワード、Art Hack Day受賞作品など)
4)7月23日(月)〜27日(金)(予定)子供向けワークショップ



◆基調講演 登壇者
ロドニー・ブルックス
1954年オーストラリア生まれ。81年米スタンフォード大学でコンピューターサイエンスの博士号を取得。90年米アイロボット社を共同創業し、「ルンバ」などを開発。97年米マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学・人工知能研究所所長。2008年米リシンク・ロボティクス社を創業し、会長兼CTO。協働ロボットを開発する。米ゼネラル・エレクトリックのロボット技術や、トヨタ自動車のAI研究子会社のアドバイザーも務める。

ケネス・O・スタンリー
セントラルフロリダ大学電子工学コンピューターサイエンス 学科教授。米Uber AI Labs研究主任。ニューロエボリューション(ニューラルネットワークとエボリューショナリーテクニックを統合)のリーダーを務め、NEAT、CPPNs、HyperNEAT、novelty searchといったアルゴリズムの開発に携わった。
彼のアイデアは著書「Why Greatness Cannot Be Planned: The Myth of the Objective」でも広く知られている。

石黒浩
1963年滋賀県生まれ。ロボット工学者。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻・特別教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長&ATRフェロー。知能ロボットと知覚情報基盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボット基盤の実現をめざす。人間酷似型ロボット研究の第一人者。2007(平成19)年、英Synectics社の「世界の100人の生きている天才」で日本人最高位の26位に選ばれる。2011年、大阪文化賞受賞。主な著書に『ロボットとは何か』『ロボットは涙を流すか』『人と芸術とアンドロイド』『“糞袋”の内と外』。哲学者・鷲田清一氏との共著に『生きるってなんやろか?』。

デビッド・オライリー
1985年アイルランド、キルケニー生まれ。斬新なスタイルのCGアニメーション制作を続け、2009年、アニメーションの伝統であるネコとネズミの関係性を現代性豊かにアップデートした『プリーズ・セイ・サムシング』はベルリン国際映画祭短編部門のグランプリを皮切りに、世界各地のアニメーション映画祭で賞を総嘗めにする。スパイク・ジョーンズ監督『her』で主人公セオドアがプレイするゲーム画面をデザインしたことで更なる注目を集め、2015年に”山を眺め続ける”ことを主題としたゲーム作品《Mountain》を発表。その後、2017年にリリースされた《Everything》は絶大な評価を受け、現在までで20以上の賞を受賞している。


 

◆ALifeとは?
「生命」とは何か、その本質的な仕組みや性質を考え、多角的な角度から捉えていく学際的な研究分野。そのアプローチとして、生物学的手法にとどまらず、コンピュータのアルゴリズムやロボットなどを介して「生命を仮想的につくる」という実践的な手法を主とする。AIが発展し社会実装が進む現代において、機械が生命のように自律性を持ち、環境に適応し進化していく未来社会のビジョンを描く分野とも言える。



◆主催
主催:ALIFE Lab. 
共催:人工生命国際学会(The International Society for Artificial Life )
共催:次世代知能科学研究センター
協力:
日本科学未来館(予定)


◆ALIFE Lab.
2016年、ALifeを社会とつなぐプラットフォームとして2016年に設立。中心メンバーは池上高志(東京大学大学院総合文化研究科 教授)、岡瑞起(筑波大学システム情報系・准教授)、青木竜太(コンセプトデザイナー、社会彫刻家)、ドミニク・チェン(早稲田大学文学学術院 准教授)など。
ALIFE Lab. http://alifelab.org/

本プレスリリースに関するお問い合わせ

ALIFE 2018 実行委員会 
ALIFE Lab. http://alifelab.org/

広報担当  塚田有那・野村奈津子
E-mail: alife2018.media [at] volocitee.com


Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.

Email Marketing Powered by MailChimp