日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2007年)

[dbjapan] [参加募集]APSEC2007 (14th Asia-Pacific Software Engineering Conference)


dbjapanの皆様、
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください)

名古屋大学の小林です.

本MLをお借りして、12月3日〜7日 名古屋のミッドランドスクエアで
開催予定の 第14回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議 APSEC2007の
参加募集をさせて頂きます.

ジャクソン法等で著名なマイケル ジャクソン氏によるKeynoteおよび、
Ploblem Frameのチュートリアルのほか、国内外のパネリストによる
"Global Software Engineering" についてのパネル討論等など充実した
プログラムです。

早期申込割引期限が11月4日(日)23:59と、それほど時間がございませんが、
ぜひこの機会に申込をご検討ください。


====================================================================
               *参加募集 APSEC 2007・イン・名古屋*

            第14回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議
   14th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2007)

日程: 2007年12月3日(月)-7日(金)
      (ワークショップ&チュートリアル 3-4日,本会議 5-7日)
会場: ミッドランドホール (JR 名古屋駅前 ミッドランドスクエア5F)
URL : http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/

主催: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会
協賛: 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
      電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会,
      日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会,ほか(予定)
問い合わせ: apsec2007inquiry [at] nii.ac.jp
====================================================================

*早期割引の締め切り: 11月4日(日)23:59 (日本時間)*

テーマ: Software Engineering Innovation Everywhere

Asia-Pacific Software Engineering Conference(APSEC)は,ソフトウェア
工学を扱うアジア太平洋地域を代表する国際会議です.当該分野では,米国
を中心とするICSE,ヨーロッパを中心とするESECと並び世界で3指に入ります.
アジア太平洋地域を中心に,世界中の企業,大学,政府機関などから著名な
技術者・研究者が多数参加するとともに,その論文集はIEEE Computer Society
から発行され,世界に広く流通しています.

APSEC 2007は,至る所におけるソフトウェア工学革新をテーマに,日本の
「物づくり」の中心地である名古屋で開催されます.特に,アジア太平洋地域
では,情報家電,自動車などのユビキタス/組込みソフトウェアや,ネットワーク
ソフトウェアへの関心が高まっており,これらの諸問題と研究開発,ならびに,
実践経験に触れて議論および交流する好機です.世界的リーダによる基調講演・
招待講演をはじめ,2件のチュートリアル,6件のワークショップ,67件の研究・
経験論文発表,ポスター/ツール展示など,充実したプログラムを予定しています.
是非ご参加ください.下記ウェブサイトよりオンライン登録できます.
http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/?id=Registration

-------------------------------------------------------
*基調講演* (ソフトウェア工学,ユビキタス)

"Specialising in Software Engineering"
Prof. Michael Jackson (The Open University, UK) (12月5日)

(Title TBD)
Prof. Hideyuki Tokuda (Keio University, Japan) (12月6日)

-------------------------------------------------------
*チュートリアル* (プロダクトライン,プロブレムフレーム)(12月4日)

"Evaluating Product Line Architectures: Methods and Techniques"
Prof. Muhammad Ali Babar (Lero, University of Limerick, Ireland)

"The Problem Frames Approach to Software Engineering"
Prof. Michael Jackson (The Open University, UK)

-------------------------------------------------------
*プログラム(予定)*

12月3日(月): ワークショップ (国際開発,プロダクトライン,パターン/品質)
 Accountability and Traceability in Global Software Engineering (ATGSE)
 Management and Economics of Software Product Lines (MESPUL)
 Software Patterns and Quality (SPAQu)

12月4日(火): ワークショップ(サービス指向,教育,生産性/コスト),チュートリアル
 Service Oriented Architecture
 Software engineering education
 Software Productivity Analysis and Cost Estimation (SPACE)
 チュートリアル2件

12月5日(水):
 基調講演
 論文発表 (要求工学,アスペクト指向ソフトウェア,テスト・解析,
  メトリクス・測定,サービス指向・Web, コンポーネント・再利用, 保守・進化)
 ポスター発表
 レセプション

12月6日(木):
 基調講演
 論文発表 (形式手法,セキュアソフトウェア,アーキテクチャ・設計,
  プロセス,組込みシステム, 実証的ソフトウェア工学)
 パネル討論: "Global Software Engineering" (TBD)
 ツール展示
 バンケット

12月7日(金):
 招待講演 (TBD)
 論文発表 (プロダクトライン,ツール・開発環境,品質マネジメント)
 ツール展示
 トヨタ ツアー

-------------------------------------------------------
*参加費*

[早期割引 (日本時間11月4日23:59まで)]
本会議+全ワークショップ&チュートリアル:
 情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員40,000円
 一般 50,000 円
 学生 20,000 円
ワークショップ/チュートリアル単独:
 ワークショップ(ワークショップあたり)10,000円(学生8,000円)
 チュートリアル(両チュートリアル)10,000円(学生8,000円)

[通常・現地申込 (日本時間11月5日0時以降)]
本会議+全ワークショップ&チュートリアル:
 情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員 50,000円
 一般 60,000 円
 学生 20,000 円
ワークショップ/チュートリアル単独:
 ワークショップ(ワークショップあたり)12,000円(学生8,000円)
 チュートリアル(両チュートリアル)12,000円(学生8,000円)

-------------------------------------------------------
*会場など*

名古屋駅前に2007年3月にオープンした,ミッドランドスクエア内の
ミッドランドホールが会場です.アクセスは下記をご参照ください.
http://www.midland-square.jp/access/

最終日のテクニカルツアーとして,トヨタ自動車の会館と工場の見学を
予定しています.レセプション,バンケットなど,アジア太平洋地域の
研究者,技術者,経営者,学生が集い,有意義な国際会議となるよう
企画しています.

-------------------------------------------------------
*実行委員会*

General Co-Chairs: Eiiti Hanyuda, Mamezou, Japan
                  Mikio Aoyama, Nanzan University, Japan
Program Chair: Katsuhisa Maruyama, Ritsumeikan University, Japan
Industry Liaison Chair: Kiyoshi Agusa, Nagoya University, Japan
Workshop Chair: Osamu Shigo, Tokyo Denki University, Japan
Tutorial Chair: Makoto Nonaka, Toyo University, Japan
Local Arrangement Chair: Masami Noro, Nanzan University, Japan
Exhibition Chair: Hajimu Iida, NAIST, Japan
Publicity Chair: Hironori Washizaki, NII, Japan
Finance Chair: Rieko Yamamoto, Fujitsu Laboratories, Japan
Registration Chair: Makoto Matsushita, Osaka University
Publication Chair: Takashi Kobayashi, Nagoya University, Japan
Web Master: Atsuto Kubo, Waseda University, Japan
====================================================================


-- 
 名古屋大学 大学院情報科学研究科 特任准教授
 小林隆志 <tkobaya [at] is.nagoya-u.ac.jp>
 IP-Phone: 050-5539-7381 Tel/Fax: 052-747-6425